2011年09月05日
調布ジュニア映画塾 10日目/上映会
短期間に集中して映画制作に浸かった夏休みも終わり、
二学期最初の日曜日である9月4日、
調布市文化会館たづくり8階の映像シアターに於いて、
『噂』『ラムネ』の2作品の完成披露が行われ、合わせてメイキングも上映されました。


第2回となる本年度は、昨年度から重ねて参加している塾生も半数ほど居たため、
自然と最初の経験を土台にしてより凝った演出に挑戦するシーンも多くみられ
全くジャンルの違う2本の作品を完成させることが出来て、
第1回から大きくステップアップした充実した内容になりました。

壇上でひとりずつ紹介され、体験を振り返って感想を述べる塾生達。
こだわった編集作業までをこなした塾生たちですが、
指導してくれた監督達が最終的なブラッシュアップを加えた完成作品を観て
「効果音やBGMが細かいところにまで入ると全然違う」
「タイトルのロゴやエンディングのスタッフロールが本格的で嬉しい」等など、
感慨はまたひとしおだったようです。

お集まりいただいた方々に、鑑賞後の感想もいただきました。

2011年度の調布ジュニア映画塾は本日にて閉講となりました。
映画制作の現場では、チームワークやコミュニケーションが本当に大事です。
ひとりずつ構想を練る、撮影に入る前段階に於いては
個々人の独創性も存分に発揮してもらう機会となります。
このワークショップでの体験は、きっと子供たちに思い出以上の経験となった事でしょう。

今日の上映会には塾生とその保護者の方々、
ご指導下さりお世話をして下さったスタッフの皆様の他に
色々な所で「調布ジュニア映画塾」を支援して下さっている方々にも
沢山お集まりいただきました。
ありがとうございました。
後日また、このブログでご紹介していけたらいいなと思っています。
二学期最初の日曜日である9月4日、
調布市文化会館たづくり8階の映像シアターに於いて、
『噂』『ラムネ』の2作品の完成披露が行われ、合わせてメイキングも上映されました。


第2回となる本年度は、昨年度から重ねて参加している塾生も半数ほど居たため、
自然と最初の経験を土台にしてより凝った演出に挑戦するシーンも多くみられ
全くジャンルの違う2本の作品を完成させることが出来て、
第1回から大きくステップアップした充実した内容になりました。

壇上でひとりずつ紹介され、体験を振り返って感想を述べる塾生達。
こだわった編集作業までをこなした塾生たちですが、
指導してくれた監督達が最終的なブラッシュアップを加えた完成作品を観て
「効果音やBGMが細かいところにまで入ると全然違う」
「タイトルのロゴやエンディングのスタッフロールが本格的で嬉しい」等など、
感慨はまたひとしおだったようです。

お集まりいただいた方々に、鑑賞後の感想もいただきました。

2011年度の調布ジュニア映画塾は本日にて閉講となりました。
映画制作の現場では、チームワークやコミュニケーションが本当に大事です。
ひとりずつ構想を練る、撮影に入る前段階に於いては
個々人の独創性も存分に発揮してもらう機会となります。
このワークショップでの体験は、きっと子供たちに思い出以上の経験となった事でしょう。

今日の上映会には塾生とその保護者の方々、
ご指導下さりお世話をして下さったスタッフの皆様の他に
色々な所で「調布ジュニア映画塾」を支援して下さっている方々にも
沢山お集まりいただきました。
ありがとうございました。
後日また、このブログでご紹介していけたらいいなと思っています。
2011年08月08日
調布ジュニア映画塾 9日目
7日、「調布ジュニア映画塾」の9日目が行われました。
いよいよ今回の「調布ジュニア映画塾」の最終回です。
昨日に引き続き、編集作業です。
もうひとつのシナリオも編集し、2本の短編映画が完成しました。
細かい修正はプロの監督にお願いして、試写会を待ちます。
夏休み・・・
子どもたちはそれぞれに、何か新たなものをつかむことが出来たのではないかと思います。


いよいよ今回の「調布ジュニア映画塾」の最終回です。
昨日に引き続き、編集作業です。
もうひとつのシナリオも編集し、2本の短編映画が完成しました。
細かい修正はプロの監督にお願いして、試写会を待ちます。
夏休み・・・
子どもたちはそれぞれに、何か新たなものをつかむことが出来たのではないかと思います。


2011年08月07日
調布ジュニア映画塾 8日目
6日、「調布ジュニア映画塾」の8日目が行われました。
今日は、たづくりの編集室で編集作業です。
午前中は、撮影したすべての映像の「ラッシュ」を見ました。
自分が演技したり撮影したカットを、一つ一つ、時には歓声を上げながら見ていきます。
午後からは、編集ソフトの使い方を指導してもらいながら、2本の物語のうちのひとつを、シナリオに沿って編集しました。
交代で、編集機を操作しながら、カメラのアングルを変えて撮ったいくつものカットを、台詞に合わせてつないでいくと、今までバラバラだったカットが、物語になっていきます。
明日は、もうひとつのシナリオを編集します。



今日は、たづくりの編集室で編集作業です。
午前中は、撮影したすべての映像の「ラッシュ」を見ました。
自分が演技したり撮影したカットを、一つ一つ、時には歓声を上げながら見ていきます。
午後からは、編集ソフトの使い方を指導してもらいながら、2本の物語のうちのひとつを、シナリオに沿って編集しました。
交代で、編集機を操作しながら、カメラのアングルを変えて撮ったいくつものカットを、台詞に合わせてつないでいくと、今までバラバラだったカットが、物語になっていきます。
明日は、もうひとつのシナリオを編集します。



2011年08月03日
調布ジュニア映画塾 7日目
3日、「調布ジュニア映画塾」の7日目が行われました。
撮影も3日目に入り、今日は再び調布市立第八中学校をお借りして、
保健室や校庭の片隅など、残っていた全てのシーンを撮り切ります。
撮影そのものに慣れて、段取りはスムーズに運べるようになってきた反面、
連日の意欲的な撮影で、子どもたちの顔にも、いささか疲れがたまっているようにも見えました・・・
通常の撮影だけにとどまらず、音声だけの“オンリー”録りなどもこなし
無事、クランクアップを迎えました。


次回はいよいよ、編集作業に入ります。
演技にも熱が入り、シーンごとのカット割りにもこだわった撮影の成果を、
上手く「映画」にまとめられるかの正念場を迎えます。
撮影も3日目に入り、今日は再び調布市立第八中学校をお借りして、
保健室や校庭の片隅など、残っていた全てのシーンを撮り切ります。
撮影そのものに慣れて、段取りはスムーズに運べるようになってきた反面、
連日の意欲的な撮影で、子どもたちの顔にも、いささか疲れがたまっているようにも見えました・・・
通常の撮影だけにとどまらず、音声だけの“オンリー”録りなどもこなし
無事、クランクアップを迎えました。


次回はいよいよ、編集作業に入ります。
演技にも熱が入り、シーンごとのカット割りにもこだわった撮影の成果を、
上手く「映画」にまとめられるかの正念場を迎えます。
2011年08月02日
調布ジュニア映画塾 6日目
2日、「調布ジュニア映画塾」の6日目が行われました。
昨日に引き続き、撮影です。
心配されたお天気も何とかもち、つつじヶ丘駅周辺、深大寺自然広場周辺、緑ヶ丘の神社と市内各所を移動しての撮影でした。
幸い、昨年よりは涼しく、雨も降らず、ほぼ予定通りの進行でした。
きめ細かい演技指導をしていただき、昨年に比べ格段の演技力の向上で、物語として深みが出てきたようです。
等身大の中学生の姿がいきいきと伝わればと思います。
また、ロケ先の地域の皆様に、いろいろとご協力いただきました。
ありがとうございました。
明日も、3日連続となりますが、残りのシーンの撮影です。




昨日に引き続き、撮影です。
心配されたお天気も何とかもち、つつじヶ丘駅周辺、深大寺自然広場周辺、緑ヶ丘の神社と市内各所を移動しての撮影でした。
幸い、昨年よりは涼しく、雨も降らず、ほぼ予定通りの進行でした。
きめ細かい演技指導をしていただき、昨年に比べ格段の演技力の向上で、物語として深みが出てきたようです。
等身大の中学生の姿がいきいきと伝わればと思います。
また、ロケ先の地域の皆様に、いろいろとご協力いただきました。
ありがとうございました。
明日も、3日連続となりますが、残りのシーンの撮影です。




2011年08月01日
調布ジュニア映画塾 5日目
1日、「調布ジュニア映画塾」の5日目が行われました。
30日に予定していた撮影が、天候の影響で延期になり、今日から撮影開始となりました。
今日は、調布市立第八中学校をお借りして、学校内の撮影をしました。
通常の教室の他、廊下や理科室など、物語の設定にあわせて撮っていきます。
初めての役作りに最初は戸惑いながらも、段々とその役柄になりきっていけたようです。
また、今回の作品の一つで重要な要素となる教室内の装飾も、スタッフも含め、みんなで手作りしました。
明日(2日)はいよいよ、街中でのロケを予定しています。




30日に予定していた撮影が、天候の影響で延期になり、今日から撮影開始となりました。
今日は、調布市立第八中学校をお借りして、学校内の撮影をしました。
通常の教室の他、廊下や理科室など、物語の設定にあわせて撮っていきます。
初めての役作りに最初は戸惑いながらも、段々とその役柄になりきっていけたようです。
また、今回の作品の一つで重要な要素となる教室内の装飾も、スタッフも含め、みんなで手作りしました。
明日(2日)はいよいよ、街中でのロケを予定しています。




2011年07月28日
調布ジュニア映画塾 4日目
26日、「調布ジュニア映画塾」の4日目が行われました。
調布の映画関連企業である、高津装飾美術さんを見学させていただきました。
調布が「映画の街」であることの一端が感じられます。(前記事参照)
その後、映画化する2本の脚本について、撮影するロケ地や、必要な小道具、配役をボードに書き出して、みんなで相談しました。
神社や公園など、撮影に必要な場所を選ぶため、脚本のイメージに合うところを考えていきます。
また、それぞれのシーンで使う小道具をピックアップして、誰が用意するか、どうやって調達するか、話し合いました。
次は、いよいよ撮影です。


調布の映画関連企業である、高津装飾美術さんを見学させていただきました。
調布が「映画の街」であることの一端が感じられます。(前記事参照)
その後、映画化する2本の脚本について、撮影するロケ地や、必要な小道具、配役をボードに書き出して、みんなで相談しました。
神社や公園など、撮影に必要な場所を選ぶため、脚本のイメージに合うところを考えていきます。
また、それぞれのシーンで使う小道具をピックアップして、誰が用意するか、どうやって調達するか、話し合いました。
次は、いよいよ撮影です。
2011年07月26日
調布ジュニア映画塾 企業訪問
今年「調布ジュニア映画塾」では、プロの方々の実際の現場を見学させていただく企業訪問を実施。
26日、古くから調布市で発展してきた高津装飾美術株式会社を訪れました。
高津装飾美術さんは撮影に使用する小道具を用意してレンタルする会社です。CMなどの雰囲気や世界観を構成し、ドラマや映画ではさらに登場人物の特徴や性格を表現するのに大きな役割を担うのが小道具です。倉庫にはあらゆる年代のあらゆる家具や調度品・器具などが所狭しと収められていて出番を待っていました。また、併設されている芸能美術文庫PALでは、日本映画の名作に使われた美術品の展示を見学しました。
記録用の写真は屋上で撮りました。
屋上にも「雨(水)に強い」アイテムが山積み・・・



丁寧に説明しながら案内して下さった社員の方と一緒に記念撮影。
26日、古くから調布市で発展してきた高津装飾美術株式会社を訪れました。
高津装飾美術さんは撮影に使用する小道具を用意してレンタルする会社です。CMなどの雰囲気や世界観を構成し、ドラマや映画ではさらに登場人物の特徴や性格を表現するのに大きな役割を担うのが小道具です。倉庫にはあらゆる年代のあらゆる家具や調度品・器具などが所狭しと収められていて出番を待っていました。また、併設されている芸能美術文庫PALでは、日本映画の名作に使われた美術品の展示を見学しました。
記録用の写真は屋上で撮りました。
屋上にも「雨(水)に強い」アイテムが山積み・・・
丁寧に説明しながら案内して下さった社員の方と一緒に記念撮影。
2011年07月26日
調布ジュニア映画塾 3日目
24日、「調布ジュニア映画塾」の3日目が行なわれました。
前日からグループに分かれて作り始めた脚本を完成させ、映画にする作品を決めました。
今年は、全員で2本製作することになりました。
午後からは、カメラやマイクの使い方を、実際と同じようにして練習しました。
前日からグループに分かれて作り始めた脚本を完成させ、映画にする作品を決めました。
今年は、全員で2本製作することになりました。
午後からは、カメラやマイクの使い方を、実際と同じようにして練習しました。
2011年07月23日
調布ジュニア映画塾 2日目開講
23日、「調布ジュニア映画塾」の2日目が行われました。
今日は、前回からの宿題だった、原作のための「作文」の発表です。
日々の学校生活からの体験をヒントに、想像力をプラスして、思い思いのお話を書いてきました。
友達との関わりや、不思議な出来事、怖い話など・・・
午後からは、グループに分かれて、映画化するための脚本作りに取りかかりました。
柱、ト書き、台詞などを意識しながら、お話を映像化する方法を自由に考えます。




今日は、前回からの宿題だった、原作のための「作文」の発表です。
日々の学校生活からの体験をヒントに、想像力をプラスして、思い思いのお話を書いてきました。
友達との関わりや、不思議な出来事、怖い話など・・・
午後からは、グループに分かれて、映画化するための脚本作りに取りかかりました。
柱、ト書き、台詞などを意識しながら、お話を映像化する方法を自由に考えます。
2011年07月22日
調布ジュニア映画塾 いよいよ脚本作り!
「調布ジュニア映画塾」は、いよいよ明日(23日)、各自が書いた原作の作文を脚本にしてみます。
登場人物の気持ちや、背景をどうやって映像で表現するか・・・
みんなで考えます。
24日には、カメラやマイクなどの基本的な扱い方を練習します。
昨年の様子

登場人物の気持ちや、背景をどうやって映像で表現するか・・・
みんなで考えます。
24日には、カメラやマイクなどの基本的な扱い方を練習します。
昨年の様子

2011年07月16日
「調布ジュニア映画塾」本日開講!!
本日(16日)、「調布ジュニア映画塾」が開講しました。
1日目は、オリエンテーションの後・・・
池谷仙克 美術監督や岡本史雄 プロデューサーなどプロの映画人を迎え、映画制作の基本や、原作から脚本、実際の映画への制作過程などを学びました。
今年は、昨年より大幅に多い14人の受講生が、映画作りに挑戦します。
次回は、各自が書いた原作を脚本にしてみます。


1日目は、オリエンテーションの後・・・
池谷仙克 美術監督や岡本史雄 プロデューサーなどプロの映画人を迎え、映画制作の基本や、原作から脚本、実際の映画への制作過程などを学びました。
今年は、昨年より大幅に多い14人の受講生が、映画作りに挑戦します。
次回は、各自が書いた原作を脚本にしてみます。
2011年07月14日
いよいよ今週末(16日)より始まります・・・
今年2回目となる「調布ジュニア映画塾」が、いよいよ今週末(16日)より始まります。
第1日目は、オリエンテーションの後、映画制作の概要や脚本作りの説明があります。
13人の中学生によって、どんな映画が出来上がるか・・・
楽しみです。
「調布ジュニア映画塾」の様子は、逐次、このブログでお知らせしたします。
第1日目は、オリエンテーションの後、映画制作の概要や脚本作りの説明があります。
13人の中学生によって、どんな映画が出来上がるか・・・
楽しみです。
「調布ジュニア映画塾」の様子は、逐次、このブログでお知らせしたします。
昨年の撮影の様子
